| 植物と症状 |
質問 |
原因 |
対策 |
| シンビジューム・・・家を留守にするが |
旅行で家を数日留守にするが,水やりが心配方法は。 |
@乾きに強く、10日間くらいまでなら枯れない、Aむしろ部屋の温度管理が重要 |
@出かける前に水をたっぷりと与えておく、A夏:閉め切った部屋には置かないで、戸外の日陰に置く、冬:明け方に低温になるので、部屋の中央に置く、・・・5℃以下で活動停止し、0℃以下の状態が続くと、枯れる。 |
| シンビジューム・・・肥料の施し方 |
洋ランの肥料は少なくてよいと聞いているが |
@シンビジュームは他の洋ランと比べて多く与える植物 |
@春:4月上〜中旬頃から施す、置き肥を月1回、液肥の場合は1000倍液を1週間に1回ほど、夏:7月中旬までは春と同様に施す、8月から9月上旬までの暑い時期は与えない、秋:このころから花芽が出てくるが、薄めの液肥(2000倍液)を月1回施すくらいで十分。花芽が無い株には少し多くして生育を促す、冬:株は休眠中で肥料は与えない |
| シンビジューム・・・新芽が次々に伸びる |
芽がまで伸びきっていないのに新しい芽が出てきたがほっといていいか |
@今年の春に出た芽が伸びきっていないのに、夏に、次の新しい芽がでることがあるほっておくと先の芽の生長に影響する |
@芽かきををおこなう。バルブ1個に1芽を残し、3aくらいになるまでにかきとる。遅くとも10月くらいまでに・・・ |
| シンビジューム・・・つぼみの数が少ない |
つぼみが出てきたが、昨年買ったときよりも少ない |
@冬の生育温度が低かった、A春〜夏にかけて十分に肥料を施さなかった、B水やりをしばしば忘れて乾燥させすぎた、C春遅くまで花を咲かせすぎた、D春遅く植え替えた、E3〜4年間植え替えずに株が鉢いっぱいになっている |
@冬の最低温度を10〜15℃程度にあげる、AB春〜夏の生長期に水やりと肥培を怠らないこと、C来期に備え、先端のつぼみが開いたらすぐに花茎を切り取り切花に |
| シンビジューム・・・花が咲かない |
葉ばかり茂り、花がなかなか咲かない |
@花芽ができるには7〜9月に大きな葉を10枚前後つけていることが必要、新芽が多く芽かきをしていない、日当たりが悪い為葉が長くなる |
@夏にできた葉芽を1バルブに1芽残して、かきとる、A真夏を除いて年中よく日に当てる |
| シンビジューム・・・つぼみが黒くなった |
夏につぼみがでてきたら黒く変色して花が咲かない |
@夏咲きタイプに生じる現象で涼しいところで生産されるため、暑さに弱く、気温が30℃をこす日が続くと花芽の生長が止まり、つぼみが開かず黒く変色し、しまいには落ちる「花芽がしける」という |
@夏咲きの系統は、高温下での直射日光を避ける、風通しをよくし、蒸し暑さを回避する |
| シンビジューム・・・つぼみが黄ばんで落ちる |
次々と黄ばんで、中には落ちる |
@夜間の高温、A日中の高温、B水不足 |
@夜間温度が20℃以上の日が続くと、つぼみが黄ばみ始め、ある日ポロリと落ちるので暖房の空気があたる場所に置かない、A日中は25℃以下になるようにし、換気をはかったり、涼しい場所に置く |
| シンビジューム・・・実がついた |
花が咲き、実がついてきたが、このままでよいか。 |
|
@なるべく早めにとってしまうこと、洋ランには実をつけることがたまにあるが、株が弱ってくるので摂ったほうが良い、実生繁殖も可能だが、ランのタネはラン菌というカビがないと発芽させることができない・・・専門的な方法が必要 |
| シンビジューム・・・葉裏に糸状のものが |
葉の裏側を見たらほこりっぽくなっていて、白い点々やクモの巣のような糸がかかっていた |
@害虫のハダニと考えられる、ハダニは葉うらについて汁液を吸い取ってしまう |
@浸透移行性の有機リン剤やケルセン、アカールなどの殺ダニ剤を1000倍に薄めた液を1週間の間隔で2〜3回、定期的に散布する、1回だけではハダニは退治できない、 |
| シンビジューム・・・葉筋に茶色のものが |
葉の中央の筋の部分や株と葉のつけ根に茶色のものがびっしりとついているが害虫か |
@ハンエンカタカイガラムシと思われる、発生期は春〜初夏、夏〜秋にかけて2回ある |
@水につけて軽く絞ったガーゼや柔らかい布でふくと、すぐにとれる、ダメな場合はオルトラン、カルホス、などの浸透移行性の殺虫剤で、800倍〜1000倍液を1週間おき3〜5回散布する |
| デンドロビューム・・・水やりの方法は |
水やりの方法がわからない |
@デンドロビュームは着生ランの一種なので、根は乾燥に耐えるが、常に湿っている状態は好まない、 |
@乾いたら次の水を与える、乾いたか判断する為には、水ゴケ植えがいい |
| デンドロビューム・・・肥料の施し方は |
どのように肥料を施せばいいのか |
|
@肥料は4〜6月の間に施す、2000倍液を10日に1回を目安に水やりがわりに施す、着生ランの根は濃い肥料に弱いので、薄めのものを施す、7月以降までチッソ質肥料が効きすぎると、花芽が出来にくいことがあるので早めに施し終える |
| デンドロビューム・・・バルブが太らない |
バルブがなかなか太らない、水や肥料が足らないのか |
@日当たりと風通しの良い場所において栽培すること、A特に日光不足が軟弱なバルブになってしまう原因の一つになる、 |
@生育の旺盛な夏は、なるべく多くの日光に当てる、ただし、30〜50%程度の遮光をする、9月中旬以降は直射日光のもとで栽培すると、バルブの上部まで太り、立派な株ができる |
| デンドロビューム・・・葉が落ちた |
秋になって室内に取り込み、しばらくすると葉が落ちた |
@風通しが悪かった為、そして丸く黒い斑点が生じ、黄色に変色する症状 |
@室内に取り込んだあともできるだけ風通しを良くする工夫する |
| デンドロビューム・・・葉に黒い斑点が |
急に葉のあちこちに黒色の斑点ができた |
@風通しの悪さが原因の生理的障害の黒斑病だろう、秋口に戸外栽培の株を室内に取り込んだ直後や、秋の長雨による低温多湿の時期に生じる病気で、直径5〜10_くらいの黒斑が急に葉を侵す |
@ともかく風通しをよくし、鉢を乾燥気味に保てばだいたい症状は治まる、A低温多湿も黒斑病の発生となるので、秋口は植え込み材料の表面が乾いてから、さらに数日間水やりをひかえる、春先でも好天の日に室内が蒸れると発生するので注意 |
| カトレア・・・温室なしで育てたい |
温室がないが普通の室内で栽培したいが |
@冬の栽培温度は、最低温度が10℃〜15℃くらいが必要、 |
@室温が十分保てなけない所では、ビニール製やガラス製などの栽培ケースを利用する |
| カトレア・・・夏の置き場は |
冬に入手した開花株だが、咲き終わった夏の置き場は |
@中温性の植物で5月の連休が過ぎれば屋外栽培ができる |
@庭やベランダに栽培用の場所に棚を、日当たりと風通しのいいところへつくり、いずれも50%遮光の日除けネットを用いる |
| カトレア・・・元気が無い |
水をたっぷり与えているが、元気に生育しない |
@水のやりすぎ、着生ランの一種で、自生状態では根は露出して生育する為、常に湿った状態では根腐れを起こす |
@4〜6月は気温も高くなるので、鉢内の植え込み材料が乾いたらすぐ水やりをおこなう、7〜8月の暑い時期は乾きが早いので多めに与える、9〜11月は日ごとに涼しくなるので、少なくする、12〜3月は水やりを控える |
| カトレア・・・植え替えたい |
2年経つので植え替えしたいが |
@適期は、新芽が伸び始めるころで、一般的には春で、3〜4月ころ、根が鉢内で伸び始め、次に根元の芽がふくらみはじめるころ |
@鉢から株を抜き、古い植込み材料を全部取り去り、長い根などを切り取る。素焼き鉢に水ゴケ植えにすると栽培は容易、水こけは根の間や周囲に巻き付けて、ボール状にして鉢に押し込みきつめに植えつける、A株と鉢は新芽の方向に伸びる余地をあけ後ろは鉢にピッタリとくっつける、深さは鉢縁から1〜2a下がったところを表面とする、B植え替え後の鉢は最初の10日間は水を与えず乾き気味に保ち、根の回復をはかり、そののちにふつうの水やりにもどす |
| カトレア・・・新芽が黒くなった |
新芽の成長が止まり、黒くなってきた |
@炭そ病による黒変で、炭そ病は糸状菌(かび)により起こる病気 |
@ダイセンやキノンドーなどの薬剤散布をおこない防止する、高温多湿時起こりやすいので、風通しをよくして乾き気味に栽培し発生を抑える |
| カトレア・・・新芽が黒くなった |
温室で栽培しているが、つぼみがだんだん黄色くなり枯れた |
@温度の急変、A極端な乾燥、B強い光線、C株の生育が不完全 |
@秋から冬にかけてつぼみから開花までは温室内の昼間温度は20〜25℃、夜間は10〜15℃になるように調節する、A水やりは乾きそうになったら与える、B温室内も強い直射日光は禁物で、遮光は30〜50%程度が適切、C何輪咲かせても、すべてのつぼみを咲かせるだけの力がない株もある |
| ファレノレシプス・・・寄せ植え株の扱い |
贈り物でもらったが3株寄せ植えされている |
@寄せ上のままでは十分生育させることが出来ないので、植え替えを行う |
@植え込み材料は水コケで、保水性や通気性が適当で、酸性度や肥料分も含まれている、A植え替えの時期は花が咲き終わったらすぐに植え替えてもかまわない、ただし室内温度を最低15〜18℃に保つ・・・15度以下では新しい根が出てくる3月下旬から4月上旬まで待つ、 |
| ファレノレシプス・・・根腐れをおこした |
根腐れをおこして枯らした |
@肥料の与え過ぎ、着生ランの一種なので濃い肥料は好まない、濃い液肥や有機肥料の腐敗などによる植え込み材料の悪化をもたらす |
@まだ生きているものは、新しい植込み材料に植え替え、元気を回復してから液肥を3000倍以上に薄めたものを施す、根ぐされを起こした株は新しい根を出すまで時間がかかる・・・春夏は早く回復するが、秋冬は回復が遅く、時には枯れてしまうこともある |
| ファレノレシプス・・・葉に黒斑ができた |
病気にかかったか、春になって葉が黒い斑が出てきた |
@日焼けを起こした・・春、A冬なら温度不足 |
@日焼けは病気ではないので黒くなったところが乾いてからその部分をはさみで切り取る、A温室の鉢はガラスから30aは離し、日焼け防止する |
| ファレノレシプス・・・葉が腐ってきた |
葉が中心から腐ってきた |
@中心の葉から黄褐色の水浸し状になってくるのは軟腐病が発生したもので、バクテリアにより起こる病気で梅雨期に多く発生する |
@発生株には抗生物質系薬剤のマイシン、アグレプトなどを散布し、伝染を防ぐために隔離して様子みる、病気が治まらないようなら消却する、A予防策は抗生物質やキノンドーなどの銅剤を定期的に散布する |
| ファレノレシプス・・・花がさかない |
いつまで経っても花が咲かない |
@冬の栽培温度が低すぎるため・・・夏についた葉の数が減って2〜3枚以上に増えなければ株に花を咲かせる力がないから |
@冬の生育温度を高くする、夜間18〜20℃、昼間温度25から28度位にすると、冬でも生育を続け下葉が落ちることもなく大きくなり力がついてくる、 |
| ファレノレシプス・・・つぼみが落ちる |
せっかく育ったつぼみが黄色くなっておちた |
@空気が乾燥していた、A置き場を移したため |
@冬の暖房により加湿器などを使用して空気の乾燥を防止する、A洋ランはつぼみが開く時の環境に敏感なので購入時は出来るだけ開花したものを選んだほうが安全・・・生産者の栽培温度管理は良い環境なので。。 |
| ファレノレシプス・・・花に斑点ができた |
春になって花弁に黒褐色の小さな斑点ができた |
@ポトチリス病(灰色かび病)にかかっている、湿度が高く、夜間温度が低い3〜5月ごろに発生する、特に白花に発生しやい |
@株を隔離するか、花を切り取るかしてまわりへの被害を防ぐ、A予防は換気を良くする、夜が冷え込みそうな場合は少し暖める、雨が降った日は要注意、定期予防はベンレート剤を月に1回くらい散布する |
| パフィオペディラム・・・花が咲かない |
花が今年に限って咲かない |
@花が咲きにくい種類、A花芽が初期に腐ってしまった、B日光不足で株が徒長気味になった |
@市場に出回っているものは毎年花が咲くのが普通だが、1花茎に数個の花を咲かせるフィリッピネンセや、ストーネイなど多花性種は新芽が1年で成熟しないので毎年は咲かない、A冬咲きの品種は葉に中央から花芽を出し始める、この時期に葉の上から水を与えると、花芽のある葉の中心に水がたまることがあり、この水がよるに冷えてつぼみを腐らせることがあるので、夕方以降の水やりは控える、B多花性種などは日光を良く当てる |
| パフィオペディラム・・・花が咲かない |
花がねじれて咲いた |
@肥料の施しすぎ、花が形成されるときに、肥料が効きすぎて栄養障害を起こし、奇形の花が咲いてしまった |
@咲いてしまってからは手遅れ、予防策は肥料を的確の与える、、もともとランは肥料をあまり必要としない、あくまで肥料は補助手段 |
| パフィオペディラム・・・葉の裏に茶色のものが |
葉の裏や周辺に茶色のものがたくさん付着している |
@カイガラムシが発生している |
@発見したら、すぐ布や歯ブラシなどで擦り取る、カイガラムシは殻が液体をはじく構造なので、薬剤を散布も効果ない、葉の裏や花茎に卵を産みつけている可能性があるので、スプラサイド乳剤1000倍液を散布する、カイガラムシは7〜10日間で卵からかえるので、この間隔で3〜4回散布すれば退治できる、 |
| オンシジューム・・・育てやすい種類は |
|
@350種以上の種類があり、薄葉種、厚葉種、剣葉種、棒状葉種に大別され、薄葉種が比較的栽培しやすい |
|
| バンダ・・・管理方法は |
|
@帯状葉系、A棒状葉系の2種類 |
系統別管理の目安
| |
系統 |
種類 |
遮光の |
程度 |
(%) |
冬の |
温度 |
| |
|
|
春・秋 |
夏 |
冬 |
最低 |
適温 |
帯状葉系
|
サンデリアナ系 |
サンデリアナ、トリカラー 、ルゾニカ、 ラメラタ、
クリスタータ、
ロスチャイルディアーナ
オノメア
|
30 |
50 |
0 |
13℃
以上
|
18℃
以上
|
| 帯状葉系 |
セルレア系 |
セルレア |
30〜50 |
60〜70 |
0〜30 |
10℃ |
15℃ |
| 棒状葉系 |
テレート系 |
テレスキンバリアナ、 アメシアナ、
|
0 |
0〜30 |
0 |
13℃ |
18℃ |
|
| ミルトニア・・・管理方法は |
|
@高地性、A低地性 |
系統別管理の目安
| |
系統 |
種類 |
遮光の |
程度 |
(%) |
温 |
度 |
備考 |
| |
|
|
春・秋 |
夏 |
冬 |
夏 |
冬 |
|
| 高地性 |
ペキシラリア系 |
ペキシラリア ロエズリイ
ファレノレシプス
|
50 |
70〜80 |
30〜50 |
25℃以下 |
10℃以上 |
花は鮮やかなも のが多い
夏の暑さに弱い
夜温を低くする
|
| 低地性 |
スペクタピリス系 |
スペクタピリス レグネリイ
フラベッセンス
|
30〜50 |
60 |
30 |
30℃以下 |
13℃以上 |
花はやや地味 暑さ、乾燥に強い
|
|
| セロジネ・・・管理方法は |
|
@高地性、A低地性 |
系統別管理の目安
| 系統 |
種類 |
遮光の |
程度 |
(%) |
冬の |
温度 |
備考 |
| |
|
春・秋 |
夏 |
冬 |
最低 |
適温 |
|
| 低地性 |
スペシオサ ピレッセンス
マッサンゲアーナ
パンジュラータ
アスペラータ
|
30 |
50〜60 |
30 |
13℃ |
15℃〜17℃ |
ほとんどが緑色の花 乾かしすぎない
|
| 高地性 |
オクラセア クリスタータ
フラクシータ
|
30 |
70〜80 |
30 |
5〜7℃ |
10〜13℃ |
白い花 風通しをよく、できるだけ涼しく
|
|