今さら槍ヶ岳について語るのも愚かなくらい、周知の山である。
三千米を越える高さと言い、颯爽とした鋭い形と言い、わが国の山の中で最もユニークな存在である。
富士山と槍ヶ岳は、日本の山を代表する二つのタイプである。
一つは斎整なピラミッドで悠然と裾を引いた「富士型」であるのに反し、他の一つは尖鋭な鉾で天を突く「槍型」である。
この二つの相対するタイプは、他の地方の山々に多くの「何々富士」や「何々槍」を生んだ。
槍ヶ岳の初登頂者は、播隆という越中生まれの念仏僧であった。
彼は諸国を遍歴して多くの信者を持っていたが、文政六年(1823年)信者と共に飛騨から笠ヶ岳に登った。
その頂上から遥かに槍ヶ岳の神々しい姿を望んで心を打たれ、槍登頂の大願を起したという。 (中略)
背には阿弥陀如来、観世音菩薩、文殊菩薩の三尊を負っていた。その加護を念じて、播隆はついに
文政十一年(1828年)七月二十八日槍の頂上に達した。宿願を果たした彼は頂上に三尊を安置し、仏恩の高さに感謝した。
その後槍ヶ岳登山は途絶えていたが、(中略)明治十一年(1878年)日本アルプスの名付け親、英人ウイリアム・ガウランドが登頂した。
日本の登山家では小島烏水(うすい)が最初で、明治35年(1902年)であった。それ以後次第に登る人が多くなり、槍沢からする正面コースだけでなく、
四方からの道が開かれるようになった。
槍ヶ岳は東西南北四つの山稜を引き、それが痩せて険しいところから鎌尾根と呼ばれている。(中略)
中でも悪いのは北鎌で、今でもこの尾根を登るのは熟達者に限られている。しかも数人の犠牲者を出している。
単独登山者として有名な加藤文太郎氏が行衛を絶ったのも、この岩尾根であった。(中略)
一生に一度は富士山に登りたいというのが庶民の願いであるように、いやしくも登山に興味を持ち始めた人で、
まず槍ヶ岳の頂上に立ってみたいと願わない者はないだろう。
富士山が古い時代の登山の対象であったとすれば、近代登山のそれは槍ヶ岳である。
・・・・・・・深田久弥「日本百名山」より・・・・・・・
日程 ; 2006年7月15日から17日2泊3日 → 15日から16日1泊2日に変更
宿泊 ; 7月15日は殺生ヒュッテ(1泊2食8400円、弁当600円)、槍ヶ岳小屋(1泊2食8500円、弁当1000円)、 16日は穂高岳山荘
交通 ; 自動車
交通アクセス;関越所沢→上信道更埴→中央道松本下車→158号線沢渡 (高速料金 5500円)
所要時間 ;4時間
駐車料金 ; 無人 1日 500円 ×2日=1000円
バス ; 往復 1800円
メンバー ;男性3人
山行コース ; 15日 横尾→槍沢ロッジ→大曲→天狗ヶ原分岐→殺生ヒュッテ→槍ヶ岳山荘までの9時間 16日 悪天候のため 折り返しコースとなった。
16日 槍ヶ岳→南岳小屋→長谷川ピーク→北穂高岳→穂高山荘 8時間
17日 穂高山荘→奥穂高岳→紀美子平→岳沢ヒュッテ→上高地バスセンター 6時間
2006年7月15日〜16日
◆ 7月15日(土)
天気は曇りで、そのうちまちがいなく雨は降ってくるだろう。沢渡(さわんど)から30分弱で上高地バスターミナルへ到着すると、すでに登山客が結構いる3連休の初日だからだろ う。(午前 5時34分)
悪天候が予想されるので、とにかく早く到着したいので、横尾までの11キロは道もひろく勾配も少ないので速度を上げて歩き、3時間のところを2時間強で進んだ。
すぐに河童橋から穂高を眺める
があいにくの雲、さらに進んで明神では石碑を見上げると、明神岳が聳え立っている。
徳沢までは奥上高地自然探勝路になっていて道が広く気持ちいい樹林帯の中を進む。
徳沢から15分ほどで新村橋の分岐で、
橋を渡れば涸沢方面、我々は梓川に沿って進むと屏風岩が大きくなり横尾へ到着 。 午前8時6分
このあとから雨が降ってくる、レインウエアを着て、一の俣、二の俣を渡ってしばらくすると槍沢ロッジに到着。
本降りの雨になる。(午前9時30分)
樹林帯を通り、開けたところにいくつかのテントが張られている、石積みの壁が残っている赤沢岩小屋だ遠景に槍ヶ岳が見えるはずだが・・(午前10時28分)
槍沢に沿って1時間後、コースに大雪渓が立ちはだかる。(午前11時47分)
軽アイゼンを持っていたが、装着せずに登って行く。
大曲を過ぎてしばらくして雪渓を抜け、天狗ヶ原分岐から北へジグザグを登ってモーレーン台地の上に出る。雨はさらに激しく降る。
疲労と70リッターのザックが応えて足にダメージを与える。若者たち(35歳)はまったく影響も感じさせずに、僕を思いやってくれるが、
更に二つの雪渓越えで殺生ヒュッテにヘロヘロの態でたどり着く。
相談の上、僕だけが殺生ヒュッテで泊まり、明日槍ヶ岳山荘で合流することに決め、彼らと別れた。(午後2時30分) 殺生ヒュッテ料金(2食8400円に弁当代で9000円)
足がすでに筋肉痛になり、ヒュッテ小屋の部屋までの階段も堪えながら登る。
時間がまだ早いので、テレビのある食堂へ行き、ストーブを囲み外国人の若者二人と夫婦連れの会話に加わる。
外国人の一人は10年滞在で、もう一人は10ヶ月だという、しかも先週初めての山登りで富士山に行ってきたという。ロンドン子で仕事は映像関係の仕事らしい。
ご夫婦は、川越の方で百名山を結構登ってるらしく、結構楽しい会話が弾みあっという間に夕食の5時になった。
夕食は5時、朝食も5時 、消灯が8時が決まりだ。乾燥室があったのでズボンとTシャツを乾かす。
全身が筋肉痛で今晩回復しないと、槍ヶ岳を断念しなくてはならないので午後6時に床に就き、睡眠をたっぷり摂る予定だ。
消灯後、激しい雨音に加え、ヒューヒューと風が小屋を叩く、まるで殺生ヒュッテの昔に、猟師に皮を剥がされた動物たちの叫び泣きにも聞こえる。
音はいつまでも止まない、そのうち眠りについた。
◆ 7月16日(日)
トイレに起きたときは音は止み、外も白んできた。時間は4時だ。味噌汁のにおいに誘われて、朝食前に食堂に下りる。
5時前に朝食をたっぷりと摂る、何とか復活したらしい。弁当をもらい午前5時44分にヒュッテを後にして槍ヶ岳山荘へ向かう、雨は相変わらず降り続いている。
30分後、槍ヶ岳山荘に到着し仲間と合流、ザックを置いて本丸の槍ヶ岳頂上へよじ登っていく、ありの行列のように整然と上へ上へと鉄はしごや鎖、
最後のはしごを上り3180mのトップに立つ。 三人で握手して登頂を喜ぶ。(午前6時34分)
雨と風の危険な槍ヶ岳の狭い山頂で、霧に眺望を遮られて何も見えない。
下りのハシゴを慎重に降りていく。
山荘に戻り検討した結果、天候も回復しないことが判り、穂高縦走を断念し、来たコースを戻ることにした。
下山前に、ロンドンボーイに会い、シャッターを切る。
彼らは南岳へ向かうというので握手して別れた。「気をつけて!See you!]
午前7時に下山開始、殺生ヒュッテ(午前7時23分)、韓国からのツアー客らしき団体と混ざって、下っていく。
モーレン台地を過ぎ、大雪渓を下る(8時51分)、
下山は軽アイゼンを装着して長い雪渓を慎重に降りていく、後ろを降りかえると、入れ替わりに登りの登山者達が登っていく。
雨の激しさは変わらない、が下山からは携帯の傘を差しながらなので、上半身が楽だ。これだけの雨を受けるとレインウエアーも浸み込む。
雪渓を抜け、赤沢岩小屋、そして槍沢ロッジ(午前10時30分)で昼食を摂ると隣に韓国の男性がなにやら粉末をお湯で溶き飲んでいる。
声を掛ける日本語が通じないので、片言の英語で聞くと、ソウルからの槍ヶ岳ツアーだそうだ。
その後粉末の韓国製携帯味噌汁のパックを貰い、頂く・・実にうまい、「カムサハムニダ・・・ありがとう」と礼を言いお返しに乾燥マンゴーを渡すと、今度はパックのモノをくれた。
一言「ちゃ!」と言った。ハングルで ≪?? ??? ? ???≫と書いてある。後で調べると≪くるみアーモンド松の実鳩麦のお茶≫と判明した。
今回 ロンドンっ子やソウルっ子と一瞬ではあったが関われてグローバルな体験をした。
そして横尾山荘(午前11時57分)
上高地バスターミナルへ到着した。(午後2時)
縦走の予定が果たせず、残念だが荒天、体力不足では致し方ない、今年中に穂高岳を登破してやるぞ!
沢渡までバスで戻り、沿線の【露天風呂】で垢を落とし、焼肉、てんぷら、そばを酒の肴にして帰路に着いた。