61.百名山    美ヶ原(2034m) 

    

                  遠景に王ヶ頭              

美ヶ原高原台地は中部山岳地帯の真ん中に位置し標高2000mからは四囲の山々が望まれる。                         


【 高原の中で第一に挙げたいのが美ヶ原である。ここほどその条件にかなった所もないだろう。

大体二千米前後の高度を保って豊かに起伏した原である。

北アルプスの二、三の原(例えば五色ヶ原や雲ノ平)を除いては、これだけ高い原はない。

その高さに、広さを加えると、まさに日本一かもしれない。

そのさまは尾崎喜八氏の「美ヶ原熔岩台地」にみごとに歌われている。

 ≪登りついてふいにひらけた眼前の風景に

  しばらくは世界の天井が抜けたかと思う。

  やがて一歩を踏みこんで岩にまたがりながら、

  この高さにおけるこの広がりの把握になおもくるしむ。

  無制限な、おおどかな、荒っぽくて、新鮮な、

  この風景の情緒はただ身にしみるように本原的で、

  尋常の尺度にはまるで桁が外れている。≫

 その広さに、更に眺めを付け加えよう。以前松本平の人々は、美ヶ原を東山、北アルプスを西山と呼んだそうだが、

 その西山の最重要部分、槍、穂高の連嶺を、東山からまざまざと眺めることが出来る。

 その豪快な山容を観賞するのに、最も適した距離である。

 昔は美ヶ原という名はなかった。二百七十年前の元禄時代に放牧場として利用したという記録があり、

 その後も農閑期の牛馬の休養場になったことはあったが、人間の楽しむ美しい原として登場したのは、

 昭和になってからだという。

 山麓の住人の山本俊一氏がこの高原を愛して、道を開き、粗末な笹小屋をたてた。

 それが今の山本小屋の基である。】

             ・・・・・・・深田久弥「日本百名山」より・・・・・・・・

 


2005年8月5日

◆ 山行

      美ヶ原高原美術館 ⇒ 牛伏山 ⇒ 山本小屋 ⇒ 美しの塔 ⇒ 塩くれ場 ⇒ 王ヶ頭

                  

     美ヶ原高原美術館から牛伏山でケルンを積む                     山本小屋へやや下りの遊歩道を歩く

         

    美しの塔そばのアザミ咲く原から主峰の王ヶ頭を仰ぐ                 美ヶ原頂上 王ヶ頭2034m