日本百名山no.67      甲武信ヶ岳         

 

 ◆ 長野県、山梨県、埼玉県の境に位置する奥秩父連山の一つ。甲武信ヶ岳とも呼ばれる。

    すぐ近くに木賊山と三宝山というボリュームのある山が並ぶため、遠目に見るとこじんまりとした山に見える。

    山中からは千曲川(信濃川)、荒川、笛吹川(富士川)のそれぞれの源流が流れ出ている。

    山頂は展望が開け、黒々とした奥秩父の山々と、その向こうに北アルプス、八ヶ岳、中央アルプス、

    南アルプス、富士山など、日本を代表する名峰が40山以上も見ることができる。

 

 

2003年5月18日午前7時20分 木賊山直下から見た甲武信ヶ岳全景右手に三宝山


日程   :2003年5月17日(土)〜18日(日)
◆17日・・埼玉県富士見市発(午前5時)→西所沢→飯能→秩父→雁坂トンネル→山梨県東山梨郡三富村駐車場着(午前7時40分)
◆18日・・三富村駐車場発(午前10時30分)→雁坂トンネル→→→富士見市着(午後1時40分)
交 通  :自動車(イスズ ビックホーン)
参加者  :男性3人
宿 泊  :甲武信小屋
食 事  :自炊
特別携行品:スパッツ、アイゼン(今年は雪が多く、木賊山の手前より登山道に積雪ありの情報)
 ※ 雁坂トンネル有料道路料金 1420円(往復)


山行録

17日    甲武信ヶ岳登山道出発 (鶏冠山東林道始点)午前8時→ヌク沢で休憩(午前9時20分)→
       広瀬で昼食(午前10時30分)→木賊山(午後1時15分)→甲武信小屋着(午後1時35分)→仮眠)→甲武信小屋発(午後2時50分)→甲武信ヶ岳頂上(午後3時5分)


18日    甲武信小屋発(午前5時30分)→甲武信小屋頂上(午前5時45分)→甲武信小屋へ戻り朝食(午前6時30分)甲武信小屋発(午前7時00)→木賊山→広瀬→徳ちゃん新道       で下る(午前10時30分下山)

 


17日

  ● 5月17日(土)曇 午前8時前に駐車場到着、まだ朝が早いので駐車場の空きは結構残っていた。

    登山準備を整え約10分ほどの戸渡尾根(近丸新道)登山道入り口まで歩く。

  ● 5月17日(土) 午前9時 鉱山のトロッコ跡の樹林帯を進む。硅石の採取場の名残が所々に残っている。

     ※硅石:硅岩と同じ、主として石英の粒から成る堆積岩またはそれが変成された変成岩。質は緻密で硬く、

       色は白・灰・赤など。ガラス・耐火レンガ・陶磁器の原料。→
 

   ● 5月17日(土)午前9時20分 ヌク沢に到着、木々の新緑にツツジのピンクやミズキの白が色をつけている。

     この先から分岐の広瀬までは急登らしいので、休憩をとる。

              

  5月17日(土)午後1時15分 木賊山(トクサヤマ)2469mに到着。

◆ 木賊山は奥秩父の中央部の主脈縦走路上にあり、山頂は樹林に覆われていて周りの景色は見えない為、三角点や標示が無ければ山頂とは気がつかない。

◆ ほかの登頂ルートは東の破風山、西の国師ヶ岳方面からの縦走路がある。

※ 木賊(トクサ):木賊科で常緑のシダ植物。山中の湿地に自生する。全面「茎」という感じで、茎は直立し節が目立つ。この茎は珪酸質を含み、表面に細かい突起があり、細工物を           磨くのに使われる。名前は「砥石になる草」→「砥ぐ草」に由来する。「砥草」とも書く。別名「歯磨草(はみがきぐさ)」

                     

 ● 5月17日(土)午後12時20分 幻想的な霧雨の中を進む。 登山道の北側に残雪が現れる。

 ● 5月17日(土)午後1時過ぎに甲武信小屋に到着。  小屋の前は積雪2m 、アイドルのビーグル犬が出迎えてくれる。 荷物をおいて、400m 約15分の 甲武信ヶ岳頂上を            目指す。 悪天候で視界5m、景色は見られず、明日に期待し甲武信小屋へ戻る。


  18日

   2003年5月18日(日) 午前5時51分 八ヶ岳を遠景に 甲武信ヶ岳頂上にて 両君           

ブロッケン現象(御来迎) 2003年5月18日 午前5時56分

                         

ブロッケン現象とは

登山者がよく経験する気象光学的自然現象の一つ。特に山頂付近で、霧や雲がかかっているとき太陽を背にしてその雲や霧の方向を見ると、つまり、太陽と観察者の頭部を結ぶ延長線上に観測者の影が霧に投影され、影の頭の位置を中心として美しい大きな虹色の光輪ができます。これは微小水滴による光の回折現象の一つで、水滴の大きさが均一であればあるほど鮮明になるようです。極めて非日常的且つ神秘的な現象と言えます。

人間の頭部の代わりに山頂部や何か突起物を中心としてブロッケンが生じる場合もあります。

ドイツのブロッケン山でたびたび見られることから、ブロッケンの妖怪、ブロッケン現象といいます。登山者の間ではこちらの呼び名の方が知られているでしょう。
ブロッケン山(Brocken): ドイツ中部、ハルツ山地の最高峰。標高1142m。気象観測所のある山頂まで登山鉄道が通じる。ブロッケンの妖怪と呼ばれる気象現象で知られる。また、ワルプルギスの夜(4月30日の夜)、魔女たちがほうきに乗って集まるという言い伝えもある。

日本では昔の人の信仰心から阿弥陀如来の御来迎(ごらいごう)と呼ばれています。仏の御光、山の御光ともいわれます。仏像の後ろにある放射線状の装飾(光背)はこの現象を表したものでしょう。なお高山で望む日の出の景観は御来光と表すのが通例です。(読みと漢字の違いに注意。)

この現象は、早朝あるいは午後、太陽がさほど高くないときに見られることが多いので、山中で一泊しないとどうしても見る機会が少ないと思います。つまり、自分の影が距離をおいた霧の幕に投影されるほど太陽の位置が低くある必要があります。  


      

 ● 2003年5月18日 午前5時45分   甲武信ヶ岳頂上の西方に国師ヶ岳、金峰山が近景に、遠景に南アルプス

 ● 広瀬の分岐点から徳ちゃん新道で下ると正面に国師ヶ岳さらに下ると右手に鶏冠尾根、平行して下る。 

 ● 午前7時50分 西沢山荘へ降りると、晴天の日曜日とあって西沢渓谷散策の人がいっぱい。

 


 

  ◆ ミツバツチグリ(三つ葉土栗)バラ科キジムシロ属

     山野に生える高さ15〜30センチの多年草、根茎はかたまりを作る。ツチグリ(根茎が食べられるので栗に      例えられた)に似ているが、本種は食べられない。
     やや短い匐枝を出す。葉は3小葉からなり、1〜1.5センチの弁花を付ける。花時は4月上旬から。
     同じ仲間のキジムシロと似ているが、キジムシロは中心から四方に20〜30センチも茎を広げて咲く。

     
※ツチグリ  ツチグリ科ツチグリ属(別名ツチガキ 土柿)
     ・幼菌は直径2p前後で夏から秋に林の中の道端や土の崖などに発生するキノコ
     ・成熟すると外皮が 6,7 片に裂け,外側に反り返り,中にある球形の袋が見えるようになるこれがキノコの本体      で,つつく先端にある孔から胞子を煙のように吐き出す
     ・星型の外皮は乾湿の度合いによって開閉することから「キノコの晴雨計」とも呼ばれる
     ・欧米では「地の星(earth star)」と呼ばれている

  

                

   ◆ ツリガネタケ(サルノコシカケ科ツリガネタケ属)大小のタイプがあるが、写真は小型のもので、群生することが多い。

     和名は「釣鐘茸」だが大型のものはあまり釣鐘状にはならない。

     ※ サルノコシカケ(猿の腰掛・胡孫眼)サルノコシカケ科に属する木質のキノコ。

     樹木上に寄生し。半円形または疣(イボ)状で、棚状となり、厚くて堅い。上面は褐色、同心円状の紋を具え、下面 は白色。木材を腐朽させる害菌。-----広辞苑-----

    ・ 一般的には樹木上に寄生し半円形の棚状のキノコをいいう。
    ・ 漢方薬として取引される「コフキサルノコシカケ」は有名。現在、胞子の形状からマンネンタケ科マンネンタケ属に含めることが多い。
    ・ その他 猿の腰掛と言われるキノコは「タバコウロコタケ科」にもまたがって分類されていて「キコブタケ」などが属する。