◆ 山梨県と静岡県の境に連なる白根山の最高峰で、日本第2位の標高を誇る。
北岳、間ノ岳、農鳥岳は白根三山と呼ばれ、南アルプス国立公園の中核をなす日本屈指の高山。
白根夕照は甲斐八景の1つに数えられる。
高山植物も豊富でキタダケソウ、キタダケキンボウゲなどキタダケの名がつく植物も数多く見られる。
またバットレスの岩壁はアルペンムードあふれるクライマー憧れの岩場でもある。山頂は南北に細長い。
南アルプス北部の山々をはじめ、富士山や中央アルプスの眺めが見事。
高校2年生の夏、友人四人と登る(1965年8月)
◆ 1965年8月 高校2年の時仲間4人で登る。
夜叉神峠から入山して、予定外で急遽登る事になったが、
頂上手前の小屋のオヤジさんにいたく怒られれた記憶がある。
思いつきで登れるほどの山ではない・・・と。
前略、駿河を過ぎて武蔵国へ入ると、汽車の窓から甲斐の白峰、つまり白峰三山と呼ばれる北岳、間ノ岳、農鳥岳がハッキリ見える所がある。
戦前私は鎌倉に住んでいたが、東京へ出てくる途中、六郷川鉄橋を渡るあたりで、もしキリッと空気の澄んだ日であると、眼を北の空へやることを忘れなかった。
そして彼方の青空に、純白の山が三つ並んでいるのを見逃さなかった。そのたびに私の好きな「北に遠ざかりて、雪白き山あり」を口ずさむのが常であった。
中略
少なくとも二百年前から北岳の存在は歴として認められていたのである。
そんなに古くから名の聞えた山であり、わが国第二の高峰でありながら、あまり人に知られていないのは、一つにはこの山が謙虚だからである。
中略
いつも前山のうしろに、つつましく、しかし凛とし気概をもって立っている。奥ゆかしい山である。
この北岳の高潔な気品は、本当に山を見ることの好きな人だけが知っていよう。白峰三山の中でも、北岳は形がスッキリしていて、清秀な高士のおもかげがある。
中略
富士山の大通俗に対して、こちらは哲人的である
・・・・・・・深田久弥「日本百名山」より・・・・・・・・
2007年10月21日(日)
今回は、1ヵ月前から縦走を想定して金曜日から日曜日までの三連休を組んだ。久し振りにヒロちゃんとの山行だ。
彼とは去年の7月、雨の槍ヶ岳以来で、金曜日を休んで参加した。
北アルプスの蝶ヶ岳〜常念岳〜大天井のコースも検討したが、降雪の可能性の少ない南アルプスの北岳〜間ノ岳〜農鳥岳のコースを選んだ。朝4時にさいたま市を出発、夜叉神峠の駐車場に6時半到着した。
ここから登山口のある広河原まで30分バスで移動する。広河原からは、甲斐駒・仙丈への登山口がある北沢峠へのバス待ちの登山者数人ほどが、そして残りの十数人が北岳への登山口に向かう。野呂川に掛かる吊橋を渡り、
大樺沢の上流沿いに二俣へ向かう。時折、紅葉を楽しみながら、
高度を上げていく。およそ2時間で二俣の分岐点に到着、
予想通りの曇りで、雨の気配を感じながら、右股コースを選び20キロのザックの重さを背中に感じながら急登をゆっくりと進む。
ガスの切れ間から右の遠景に鳳凰山が、
左を見上げると北岳
が迫ってくる。
樹林帯が切れ、
草原状の斜面を登りきると、小太郎尾根の分岐に・・。
北岳の山塊すぐそばに、そして12時半に肩ノ小屋に到着した。
予定より早かったので、昼飯を食べながら、北岳をやって向こう側の北岳山荘に泊まるかを検討した。
その後、急にガスが北岳を覆って風も出てきて、ダウンジャケットを着込む。
雪が降ってきた!
答えは決まった。泊まりはここだ。
中に入り小屋の主人に泊まりを告げ、熱いお茶を戴くが、ストーブには火が無く、寒い。小屋もそろそろ撤収なので、薪が無いようだ、しばらくして外を見ると、雪が積もってきている。10センチの積雪になった。
単独行の男性、ロシアを交わすバルトの男性と女性のカップル、テント泊の若者が、そして6人の秋田からのパーティーがヤッケを濡らして入ってきた。
この秋田からのパーティーは六郷町登山協会の猛者たちで、40年近い伝統ある協会で70人ほどの会員がいるという。
農鳥岳まで縦走して行くという、彼らと消灯までの間二次会に参加して、楽しいひとときを過ごした。
高校生の時以来2度目の北岳だ。
美しい北岳と青空と雲に感動。
そして富士山、
このあと北岳山荘に立ち寄り、農鳥岳の往復タイムと天候情報をもらい、間ノ岳の往復に予定を変更する事にした。
右からの風が更に強くなり、西側の道はアイスバーン状態で、切れ落ちているところは慎重に越えていく。北岳山荘にザックを置かしてもらい、ほぼ空身で間ノ岳へと向かう、
遠くに秋田六郷会のパーティーが見事に一団となって登っていく、処女雪で隠れた道を付けながら・・・。無事大門小屋までたどり着いてもらいたい。
風はとどまる事なく更に強く吹き荒れ、1時間半で間ノ岳山頂に到着した。
戻る途中、女性3名とすれ違う。三山縦走し奈良田に降ると言う。逞しい。再び北岳に向かい山荘へ戻る。
結局、予定を繰上て下山することにし、帰りは八本歯のコルから左股コースを経て広河原に戻ることにした。
コルから左へ降ると、いくつものハシゴが連続してかなりの勾配を一気に落ちる。雪があるので、慎重に一段一段と時間をかけて足を運ぶ。
最終の5時前に、広河原に着いた足は、急勾配の影響で、パンパンだ。
関わった皆さん無事だろうか。やはり冬山は怖い。
奥多摩の山岳耐久レースで男性が滑落死したと21日の午後のニュースで報じていた。合掌。