穂高岳は昔御幣岳ともいった。空高くそびえる岩峰が御幣の形に似ていたからである。また奥岳とも呼ばれた。
人里から遠く離れた奥にあったからだろう。
梓川ぞいにバスが通じて以来、人々はたやすく神河内(上高地)に入り、そこから穂高を仰ぐことができるようになったが、
それ以前は徳本峠を越えねばならなかった。
峠に立った時、不意にまかないに現われる穂高の気高い岩峰群は、日本の山岳景観の最高のものとされていた。
その不意打ちにおどろかない人はなかった。 中略
穂高の名は、岩の秀(ほ)の高いところから来たのだろう。秀は穂に通じる。
その俊秀な姿から古くは穂高大明神の山と言い伝えられ、単に明神岳とも呼ばれた。
現在では明神岳は、穂高から梓川へ下る岩稜の峰の名になっている。 中略
穂高見ノ命は安曇の水を治められたので、今でも水の神として祀られている。
そんな風にこの山は大昔から霊岳としてあがめられていた。岩根こごしい山であるから、登拝は困難で、ただ遥拝していたのであろう。
近辺の笠ヶ岳や槍ヶ岳が信仰の厚い僧侶によって登頂された後も、穂高だけ残ったのは、むずかしい山であったからだろう。 中略
穂高に登った最初の人は、明治26年(1893年)の夏、嘉門次を連れたウエストンであった。中略
しかしこれらのパイオニアの登頂したのは、今の前穂高であって、当時これが最高点と思われていた。中略
明治の末年頃から、相ついで登り、それまで一括して穂高と呼ばれた岩峰群に、北穂高、奥穂高、涸沢岳、前穂高、西穂高、明神岳という風に、
それぞれの名称が与えられるようになった。その最高は奥穂であってわが国第三位である。中略
そこで永遠に眠った人も多かった。大島亮吉も、茨木猪之吉も、穂高を墓にした。
近年は冬山登山に毎年のように犠牲者を出している。小坂乙彦も死んだ。魚津恭太も死んだ。死ぬものは今後も絶えないだろう。
それでもなお穂高はそのきびしい美しさで誘惑しつづけるだろう。
・・・・・・・・・・深田久弥「日本百名山」より・・・・・・・・・・・
日程 ; 2006年8月03日から04日1泊2日
宿泊 ; 8月03日は涸沢小屋(1泊2食9,000円、弁当1,000円)※予約すると100円引き。
交通 ; 自動車
交通アクセス;関越所沢→上信道更埴→中央道松本下車→158号線沢渡 (高速料金 5500円)
所要時間 ; 4時間
駐車料金 ; 無人 1日 500円 ×2日=1000円
バス ; 往復 1800円
メンバー ;男性1人
山行コース ; 03日 上高地→横尾山荘→本谷橋→涸沢雪渓分岐→涸沢山荘まで 5時間
04日 涸沢山荘→奥穂高岳→紀美子平→岳沢ヒュッテ→上高地バスセンター6時間
2006年8月3日
晴れたら先日やり残した穂高に行くことを決めていた。
7月半ばに槍ヶ岳穂高縦走が雨で穂高をあきらめて下山後、フミナリさんが死んだ。
その宿題を片付けるために忌中のなか穂高への弔い山行を決意した。
天候も絶好のコンデションだ!前の日は10時に就寝、当日3時に起床し、一路松本へ、インター着6時過ぎ。
予報通り快晴だ。沢渡岩見平の駐車場に車を入れ、山行スタイルに着替えてシャトルバスを待つ。
30分後の7時に上高地バスセンター着、河童橋から穂高連峰を眺める、こないだとは打ってかわっての景色だ。
ここからは二度目のコースを進む、40分後の休憩ポイントの明神池にはすでに登山者がいっぱいだ。
やりすごして、次のポイントの徳沢園を目指す。梓川が広がりを見せて川沿いを行き、再び日避けのある樹林帯に入る。
徳沢ロッジ先のキャンプ場に蝶が・・・。この徳沢園にも人がいっぱいだ、川そばの水場で冷たい水を飲む。
左の屏風岩をお供に見慣れたコースを進み、スタートから2時間後横尾山荘に到着。ここで休憩を採る。
途中から左側に大きな岩が迫って来る、調べると屏風岩で国内最大級の岩場とのこと、更に進むと正面にとがった山が・・北穂高だ。
ポイントである本谷橋に着く、川べりの所々で涼を採りながら休憩している、日差しが強くなってきた。ここから急登が続いて、汗がどっと吹き出る。
上方に視界が開いて雪渓とその上には連峰と青い空が、 風が熱い体を冷ましてくれる。雪渓を進む、アイゼンは着けないで、足跡を追いながら登る、
右の足跡を追い、登りの先にカラフルなテントが所狭しと設営されている。 背景には北穂から中央の涸沢槍が!
あとちょっとだ、小屋が間近、何故か登り階段横の茂みに一匹ね猿が居る・・・こんな高山にいるとはびっくり 。
時間は12時前だ、予定より2時間程早く着いた。テラスで靴をスリッパに履き替える。改めて周囲を見渡す。
右手に涸沢カールを抱いた前穂高、奥穂高、そして右後ろに北穂高の連峰が間近に、
更に左遠方の屏風岩の後ろには常念岳が・・・まさに至福の時だ!それも生ビールと枝豆を飲りながらなんて!
直ぐに知り合った北海道から来た十歳先輩のサトウさんとテーブルの上に地図を広げて山談義など、800円の生ビールも、いつのまにか4盃目!
知らない間に、サトウさんと入れ替わって、あと四座で百名山だという東京からのご夫妻と、和歌山からのちょっと若いご夫達と山談義・・・!
2006年8月4日(金)
あまり熟睡できなかった、一応9時消灯のあと、眠りに就いたが、飲みすぎか、なかなか寝つけない、相部屋の連中のイビキが先行したり、暑くて布団を剥いだり、明け方間近の数時間の記憶が無いだけだ。
4時過ぎに起床し5時からの食事を採り、出発準備をテラスで整える。雲ひとつ無い最高の朝だ。東の常念岳から朝日が登る。
涸沢小屋横から西に進み、雪渓を横断しザイテングラードに取り付く。岩尾根の急登を慎重に登っていく。知らない間に列になっている。
お花畑を通り高度を上げていく。降り返ると山形の常念岳が! 空が大きくなりペンキマークで「穂高小屋20分」!を発見、
最後の雪道を越えて、穂高小屋前の石のテラスに到着した。小屋横の急登を越えて、奥穂高へ・・・。
およそ30分後の7時30分、視界が開けて、奥穂高への頂上へ着く。祠へ登りフミナリさんの成仏祈願をする。
東西南北の山々が・・・なにせ3番目に高い穂高からの視界は絶景だ!!あの忌まわしい雨風の中登った槍ヶ岳も今日はくっきりとその先端を天に突き上げている。前穂高への道中から奥穂高の頂上を見る。
そして西穂高のジャンヌダルムが・・頂上に人が立っているのが見えた。今度は自分もあそこに立ちたい。遠景には笠ヶ岳だ。
ここから前穂高への吊尾根を行く。前穂高岳にはバックを置いて、空身で岩を登っていく。9時31分に頂上に立つ。
南には、乗鞍岳、遠景に御嶽山がくっきりと見える。前穂高からの槍ヶ岳。
前穂から急勾配の岳沢ヒュッテへの重太郎新道に高度を下げていく。11時30分に岳沢ヒュッテに到着し、缶ビールと弁当を飲食して、岳沢沿いに上高地へ戻る。
上高地は、暑くて人もいっぱいで、避暑地返上の様相を呈していた。木陰や梓川べりでこどもが足を川に入れて遊ぶ。
きっと下界のさいたまももっと暑い日になるだろうと、青りんごを食べながら今日の山行を終えた。