大岳山頂上から御前山容姿(2001年11月) 眺望のない頂上
2008年4月22日(火)
午前5時51分発新宿行きに乗る。こんな早く起きたのは1年ぶりか?
昨夜、用意したマラニックバッグとアディダスのジャージ上下、ナイキのウィンドウブレーカーのパンツ、褪せたキャップ、アシックスの手袋、コンパス、タオル、そして携帯食料を棚に置いて寝た。
不思議なことに、ふっと目覚めた。時計は5時過ぎだった。 多分、奥多摩の地図を広げて何時間も山行コースとバスの時刻表を調べてたのが、影響したのだろう。
行き先は御前山のカタクリ観賞ををメインに、あとは鋸山、大岳山、御岳山の縦走の予定にした。
珍しく、乗換がスムースで、奥多摩駅に8時に到着、混雑したバスに走り込む。車内の雑音から、カタクリの御前山への登山者が多いらしい。
奥多摩湖からと境橋からのコースがあり、奥多摩湖からの登山者が多そうなので、境橋で降りる。数人だけなので、静かにマイペースで登れそうだ。
中間までは林道を進み景色が開けてくると、桜がまだ綺麗に山の斜面を彩る。
ああいい日和になった!林道の途中からひのきの樹林帯に入り、次第に高度を上げていく。
目の前の斜面に、カタクリが、顔を出した。周りを見渡すと、あちこちに咲いている。
イチリンソウ、ミツバツチグリ、ムラサキケマン、ネコノメソウ、スミレ
忘れものに気がついた、飲み物が無い、喉が渇いたが、水場まで我慢だ!尾根の直下の水場でたっぷりと飲み、汗だくの顔や頭の火照りを冷やす。
御前山には1時間40分で着いたが、携帯食料を一口放り込んで、鋸山へ向かう。
カタクリの群生地には花が咲いてない。早いのかなぁ。鋸山付近にハセツネの耐久レース50キロの表示がある。
確か事故があった同じコースだろう。
51分で鋸山、その後大岳山への結構きついアップダウンを繰り返して、50分後昼時で混んでいる頂上に着いた。
眺望はあるが気温が高いので、ボヤーとしている。
腹が減った!ドライの携帯食料はあるが、食べる気にならないし喉も渇いた。
更に早足で御岳山へ急いだ。合格お礼をして、食事どころがあるケーブルの駅前で、そば定食とビールで、一心地。
ケーブルカーに乗らずに、杉並木を下り、多摩川べりへ降りる。高水三山を正面に釣り人が糸を垂れている。
一方では、若者たちがカヌーの練習をしていて、気持ちよさそうだ。
*コースタイム
・境橋から御前山 1:42
・御前山から鋸山 0:51
・鋸山から大岳山 0:48
・大岳山から御岳山 0:57
・御岳山から御岳駅 1:07
20`強 5時間30分の山行で、このところの雨による足止めで溜まったストレスを発散できた。
◆ 2003年 7月28日(月)曇
◆ 交通機関
JR大宮(am7:00)→JR西国分寺(am7:45)→JR立川(am8:00)→JR青梅(am8:33)→JR青梅(am8:55)→JR奥多摩(am9:35)→JR奥 多摩駅前バス (am9:40)→奥多摩湖(am10:00)
◆ 山行記録
小河内ダム(am10:05)→奥多摩湖南岸展望台→大ブナ尾根→惣岳山→御前山→体験の森→栃寄→境橋(pm
2:23)
◆ 交通費
( JR 1210円*往復=2420円 )+( バス 340円+230円=570円 )=2990円
◇ ドキュメント
・ 午前7時00分 JR大宮埼京線上りホーム, 平日だが夏休みで学生がいないのと、通勤時間がまだ早い為か空いている。
・ 午前7時18分 JR武蔵浦和 武蔵野線ホーム 最後尾の車両にのるも、そろそろ混雑か空席はまったく無し。
・ 午前7時45分 JR西国分寺 中央線下りホーム逆方向なので、車両はガラガラだ!
・ 午前8時00分 JR立川で青梅線に乗り換える。
・ 午前8時33分 JR青梅に到着、奥多摩行き8時55分まで駅を出る。 駅前に懐かしい東映映画の看板が目に飛び込む。
・ 午前8時55分 JR青梅線 下りホームにて 奥多摩行きの電車を待つ。 さすがにのどかな風景で、雑音が聞こえない。
・ 午前9時35分 JR奥多摩駅着はじめて降りた、昼食の調達で「コンビニ」を探すが駅前には見当たらない、「弁当」というのぼりのある店に行きオニギリ4個と
頂上で飲むコーヒーの水を調達する。
・ 午前9時40分 バスが出るので慌てて乗り込む、7割ほどの乗客が既に乗っており、大半が観光客(トレッキング客らしい)だ。
・午前9時55分 奥多摩湖で下車する、降りるのは私一人だ。天気は少々晴れ間がでてきたが、蒸し暑いバス停のそばに矢印が書かれた御前山の看板があり、矢印の 方向へすすむ、少し行くと事務所があり人の気配が会ったので聞いてみる、
『スミマセン、御前山の登山道はどう行けばいいですか?』
【この堰堤を進めばその先が登山道になりますよ!(登るのに)どのぐらいかかるんですか?】
『頂上までおよそ2時間くらいと聞いています』
【 気をつけて行ってらっしゃい!】
・午前10時11分 大ブナ尾根道のコースを進む、いきなりの急登でゆっくりと登る、雨上がりか道が緩んでいて歩きずらい、少し行くと注意の看板があった。内容は「この付 近で8月24日スズメバチの大群に登山者がおそわれたので注意するように!!」という内容だ。未だ8月になっていないので昨年のことだと思ったが、い ずれにせよスズメバチには気をつけよう。また低山なので熊などいないと思っていたが、奥多摩駅まえに「熊よけのスズなどをつけて注意する!」とあっ た。いずれにせよ、基本的な知識と対策が必要。
★ スズメバチ対策 スズメバチ対策 山城巡りのスズメバチ対策
・午前10時38分 それまでの急登からやっと平坦なブナ道へ出る、登山者は先発に一組の女性たちのみであとに続く登山者はいない。静けさのなかで黙々と歩くが湿気 が多く蒸し暑い、爽快感はない。初めての山行だがコースが単純なので迷うことはなさそうだ。
・午前11時6分 おそらくこのあたりがカタクリの群生地だろう、残念ながらカタクリの葉を覚えていない。
・午前11時 サス沢山より奥多摩湖を眺めるがガスで曇っている、雨にならなければいいが一応雨具は万全。
・午前11時12分 ゆるやかな登りになる日差しが飛び込んでくる、晴れてきたが・・・虫たちが活動しだした。Tシャツが汗でぐっしょり。出会う人間はいない、ふと薄暗い右 手の樹元に高年の男性が何かを探しているのかうずくまっている、声をかけようか迷ったがやめた!先を急ごう。昼までに山頂に着きたいから。
・午前11時20分 岩の急登があらわれる、倒木に苔がとても美しい、少し涼しいか。
・午前11時30分 平坦な広場にでる、5分休憩をとる。
・午前11時56分 木製の足場の急登が現れる、あまり休憩をとっていないのでややバテ気味だが頑張ろう!!
◇ 午後12時 惣岳山頂上に到着。つかれたが休憩せずに進む。
◇ 頂上手前の草むらにいたヤマアカガエル が落ち葉のふりをしてじっとしていた。
アカガエル科で体長は オス6p以下、メス8pで腹側の喉に大きな斑点が特徴。
よく似ているタゴガエルやニホンアカガエルがある。
・午後12時14分 上り始めから約2時間 ご覧のとおり眺望はないランチを摂るつもりだったが、スズメバチが一匹と虫たちがいたのでくだりの途中で場所を探すことにし、そそく さと戻る。
・午後12時20分 頂上手前の展望スポットだがあいにくの雲で何も見えず。
・午後12時26分 境橋方面へ下る
・午後12時45分 落葉樹の広場にある水場で汗まみれの シャツと体を洗う。
・午後12時51分 スギの広場で昼食を摂る。 相変わらず誰とも出会わない、貸切だ。大きなメグスリノ木に出会う・・・・・
メグスリノキ カエデ科 落葉高木 樹皮を煎じた汁を目薬に使ったので、この名がついた。
・午後13時15分 ヒンヤリとした杉山の登山道を下る
銀梅草 ユキノシタ科 中性花と両性花があり両性花はウメの花状で5枚の花びらと多数のオシベ、1個のメシベからなる。
・ 午後13時30分 林道に出る、この先から境橋まで約1時間ほど下る。
・ 午後14時30分 青梅街道 境橋 に出る タイミングよく1分程で奥多摩駅行きの バスが来た
・ 午後14時47分発 青梅行電車に乗る。車内はガラガラ。
・ 午後15時35分発 東京行き電車に乗り西国分寺で武蔵野線に乗り換えて武蔵浦和へ
武蔵浦和で埼京線に乗り換えて大宮へ。・・・・・お疲れ様!!
総括として 今日はあまりいい山行ではなかった。
・理由の1つは結構な急登があった割りには途中や頂上の眺望のなさが疲れの回復にならなかった。
・理由の2つは低山1400mのため登るに連れての涼しさがなくただ蒸暑かった。
・理由の3つはこれも低山の故か頂上にもスズメバチなど虫が多く、楽しみが半減した。