1、きっかけは体脂肪率上昇、ダイエット!・・・2003年体重65キロ体脂肪率27%⇒現在体重60キロ体脂肪率24%へ改善 2、スポーツ欲求の不満を解消! ・・・休日は必ずジョギング、月間距離150キロから200キロを走り汗をかく! 3、マラソンで山登りの体力づくり! ・・・山登りのスタミナ切れが解消! 4、とりあえず走ってみよう! ・・・走ることが習慣になった! 5、公式大会にエントリー!・・・・・2003年3月23日 荒川市民マラソンで【5キロ】に出場、以来延べ18大会にエントリー on:04/01/97 |
萬屋 |
2006年6月9日〜11日
一日目の金曜日、遅れて羽田を出発したJALは、悪天候の中、北海道に向かって飛び立った。
久しぶりの飛行機なのに、揺れて機内で珈琲も飲めなかった。
タクシーで、今日の宿泊地の旭岳温泉へ向かう途中の景色の新緑が、やっと雪解けが終わった旭川の初夏を告げている。
約30キロの走行でホテルに到着、100m先には旭岳ロープウェイ駅がある。
13:30に チェックインして、早速ロープウェイで姿見駅まで登り大雪山の最高峰である旭岳を間近で眺めながら散策する予定だ。
気温は10度位か?寒い、下りのゴンドラが戻ってくる。駅前で老年の白人が僕に、両手でバッテンをつくり「ウィンディ!」と告げ残念そうに首を傾ける。
運休の表示だ、少々風があるだけだがなぁ!
やむをえず、登山道をちょっと散策すると、素人カメラマン達がミズバショウ
、エゾノリュウキンカ を撮っている
登山道途中には、残雪もあり登山靴でないと先に行けないので、
ホテルに戻り、温泉三昧を決めこみ、旭岳ビール を飲む。明日天気になあれ! だ。
二日目の土曜日、朝 6時30に温泉につかり、目覚める。小雨だ。一時間後に悪い予感が当たった。
結局、定刻の11時前に折りたたみ傘がこわれそうな激しい風雨の中、バス停になっているロープウェイ駅に行く。客は誰も居ない、 従業員達は手持ち無沙汰な様子。
バスは、 1時間ちょっとの12時過ぎに旭川駅に着いた。
65リッターのザックを駅のロッカーに入れて、【井泉】でビールとヒレカツ定のランチを採り、タクシーで人気の旭山動物園に向かう。
人気の秘密が解った。この動物園は人と動物との距離がとっても近くなるように、工夫したつくりになっているのだ。
猛獣のコーナーてでは頭の上に何やら毛糸のまあるい座布団が! と思ったらそれはアムールヒョウで、座っているのを下から見られるようになっている。
旭川駅に戻って、明日のハーフマラソンの受付をするために美瑛に向かう。
碁板の目のように区切られた町中を10分歩いて町民センターで受付を済ませ、再び駅前に戻るが列車がないので、タクシーで宿泊地の富良野へむかう、花は無い。
富良野泊は失敗だった!
三日目、富良野線で30分乗って美瑛に着く。日曜日なのに駅前は静かだ。何人かが会場へ向かうだけだ。
この美瑛ヘルシーマラソンはワンウエイなので、スタート地点までバスで移動する。
スタートは白金温泉から美瑛の町まで21キロを降りてくるのだ。 先導車もジープだ。北海道らしい。
十勝連山を背景に白樺街道を美瑛の丘陵地帯を眺めながら下り降りる爽快なコースだ。
アップをしながら景色を堪能する。テレビ局が取材に来ていた、ゼッケンに増田あけみの夫と書かれた中太りの男性が取材していた。だんなか?
スタートから5キロは両側が白樺樹林帯をくだる。結構スピードが上がる。
5キロで22分、10キロでやや落ちて47分だ。15キロでチョイ落ちの1:13分だったが上りが待っていた20キロで1:40分とヘロ状態で最後の1キロが5.4秒か
かって1:46分のネットでゴールした。
やはり、≪走った距離は嘘をつかなかった!・・・・ベスト更新ならず≫
だが、環境は予想以上のものだったので、満足。
しかし、同伴のもーちぃは不満だらけ・・・花も無い美瑛の丘をレンタサイクルで走ってもただ疲れるだけで、喫茶店も無い街で、4時間も暇つぶし。
何しに北海道まできたのやら・・・と。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ ラップタイム
5K 22:59 落差ある下りを一気に駆け下りる、早すぎる。
10K 24:35 セーブして47分で10キロ通過。順調
15K 25:30 日差しが出て暑くなった、少々バテ気味。
20K 27:46 なんだあの上りは?疲れきった脚に応える。 増田明美さんと握手。
21K 05:40 結構脚にきている、ヘロヘロでゴールイン!!
TOTAL 1:46:32